2012年9月10日月曜日

足場板でデッキをつくる(1)

サンデッキ(ウッドデッキ?)なるものをつくることになった。
どうせなら国産の栗材がいいとか、縁の束石は天然石がいいとか、ほぞ穴手加工するのはめんどうだなとか、いろいろ考えて、大変そうだと思っていたところに、友人の大工が、簡単な方法を提案してくれた。

ウッドデッキの材料は足場板を使う
板の厚みは1寸2分だから36mmくらい。少しは安価で丈夫。耐水性も国産材としては、悪くないらしい。ちなみに彼いわく2×4材はすごく腐りやすいらしい。

今回の足場板デッキのポイントは

  • 部材が少なくて済む。根太などはまわさない。
  • 仕上げはウズクリにする。(電動のワイヤーブラシみたいなのを借りた)
  • 仕口はイモでいい。高さが低いし、柵もないので。

というところだろうか。

コツコツと早朝作業したり、夜中に寸法を割り出したりして、とりあえず基礎までできた。
デッキの基礎
(グリーンカーテンがまだ生きているが、近々撤去する。)
ここまでの工程をまとめておこう。

ウッドデッキの位置とサイズを決める。
今回は幅(間口?)3m50cm、行き3mとした。ただし、一部曲線に仕上げるつもり。

板の方向を決める。
普通のウッドデッキは、建物と平行に板を張る場合が多いみたいだけど、多少伝統風(和風)になるように濡れ縁をイメージして、建物の壁に垂直に板を張ることにした。大引は建物の壁に平行に流すことになる。

大引の間隔を決める。
基本3尺だが、板厚のある足場板ならばもう少しくらいは広くなってもよいということで、1140mmスパンとした。

束柱の位置を決める。
この間隔も基本は3尺ということだが、都合により1mスパンとした。

束石を据える
一番建物側はコンクリートが打ってあるので、その場所は束石は必要ない。
学生時代に植木屋でバイトしていた頃に、なんなくやったことのあるブロック積みを思い出しながら、杭を打って水平を出す。高校時代にもやったことあるけど、実は自分ひとりで全部やるのは、はじめてだ。
本職はレーザーだかなんだかの水平出し機械を使うらしいし、そうでなくてもせめて水盛りの装置を使うのだと思うけど、そこまで道具を揃えたくないので、透明の細めのホースで水平を出した。

杭をたくさん買うのも控えて、水糸にテープを貼って間の束石の位置をマーク。
束石の頭が水糸より数センチ低くなるように地面をならして、一応突き固める。
砕石を敷いて、簡易的にバケツで練ったモルタル(インスタントを使った)を盛って、束石を据える。
素人としては、上出来だと思っている。

やっと3寸角の材料を買ってきたので、やっと木工仕事をするところだ。

=材料=
束石(ピンコロ)15cm角 7つ <1806>
インスタントモルタル 1袋 <498>
砕石 (庭で出たガラ)
防草シート 1M幅10M(ザバーン240BB) <5310> 
固定ピン15cm2本 <400>
束柱と大引 杉3寸角3M3本 <4140>
束柱と大引 杉3寸角4M2本 <4100>

足場板(杉8寸/1寸3分/4M) 14枚<41895>
基礎パッキン1枚もの 1枚 <207>
基礎パッキン2枚どり 5枚 <650>
ガイ
金具
塗料(防腐剤)キシラデコール(パリサンダ)0.7L <2490>


=道具=
左官バケツ
コテ
移植ゴテ
ジョレン
杭4本 <180>
水糸 <98>
玄翁
ハンマー <798>
水平器30cm <698>
透明ホース
ウズクリマシーン
刷毛50mm <249>
シンナー400ml <449>